34歳貧乏人からお金持ちへ成功

貧乏人から脱出★貧乏人の考え方・お金持ちの考え方・貧乏になる方法・お金持ちになる方法

小学生が私服でいじめに発展!?学校で友達から無視される!?学校に行きたくないと言ってくる!?

【いじめの定義】

「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。

f:id:ryouhinjapan:20220408112044j:plain

子どもが小学生になると、登園していた幼稚園とは違い、私服での登校がはじまります。 年齢も上がってくると、貧乏で同じ服ばかり着たり兄妹のお下がりばかり着ている子どもは特に目立ち、いじめの原因になります。子どもは同じ服ばかり好んで着ますが最近ではオシャレな親がアドバイスして登校させる人も増えてきています!

お前の家は貧乏だ!!』と言われて学校の教室の中でも罵倒され、服装からいじめに発展するケースもあります。

①偽りのお金持ちを演じてもばれてイジメに発展!

f:id:ryouhinjapan:20220408112900j:plain

お金持ちを演じていても今では、親同士の話の中で『あの人は○○○の会社で働いているよ。』『約月20万円くらいらしいです。』など子どもは知らなくても親同士の会話の中で貧乏だけど見栄を張って、偉い人のふりをしている事が噂になり子ども達のいじめと発展してますので偽りの姿を見せるのは逆効果です。

②他の子どもの真似をしてオシャレな服を着せていじめに発展!

オシャレな子どもの真似をして洋服を選ぶと、真似された方はすぐに気付き『真似するな!!』『貧乏神』と子ども同士の喧嘩、又は両親まで出てくるケースもありますので十分に気を付けて選びましょう。

何がきっかけで自分の子どもがいじめの被害者になるかはわかりません。真似をされるのが嫌いな人は多数いますので気を付ける事が一番です。

③子どものいじめは貧乏な親にも原因がある!

f:id:ryouhinjapan:20220408113122j:plain

意外ですが親が原因で、いじめに発展なども多いです。特に多いのが小学生の親同士のの影口です。『ここだけの話ね!!』などと話している事が本人に届き子どものいじめに発展する事もあります。

貧乏な親ほど幸せな家族、高収入な家族を妬み、他人の影口を言いふらし自分を正当化する。思い当たる方はすぐに止めましょう。子どもまで影響がでて大変な事になる可能性があります。

④じゃ、小学校ではどんな服を着ればいじめられないの?

f:id:ryouhinjapan:20220408113329j:plain

結論からいうと服装がいじめに発展するというよりは 、 「 清潔感 」 がない場合はターゲットになる可能性が高いです 。
まずは清潔感のある服装【性格、両親、同じ服ばかり着ない】などを気を付けてあげてください 。
もちろん 、 いじめは加害者が悪いです 。
被害者側にも原因がある 、 なんてことはないです 。
ただ 清潔感がないというのは生理的に避けられたり攻撃対象になります 。
不潔 = 病気になる 、 と人間は本能的に感じます 。
そのため 、 清潔感がない人に対して 、 本能的に 「 受け入れがたい 」 避ける傾向にあります 。
見た目や臭いに対して 、 異質と感じて拒否反応が出ると子どもは 「 恐れる傾向 」 があらわれます 。認めたり 、 受け入れたりせずに 、 怖いから排除しようと考えます 。
その 、 排除しよう ! がいじめにつながっていくのです 。

【貧乏なイジメられっ子と貧乏なイジメっ子と親の特徴】

f:id:ryouhinjapan:20220408113508j:plain

  1. すぐ口を挟む親を持った子どもはいじめられる

自分が正しいと勘違い教育タイプ
「 すぐ口を挟む親を持った子どもはいじめられる 」 です 。 このタイプの親は他の意見を聞き入れない事が多く周りの親からも疎まれるため 、 集団で無視される原因になることもあります 。
ちょっとした子ども同士のトラブルにまで先生や当事者の親に抗議しに来る親を持つと 「 チクる奴 」 と思われいじめられっ子の対象になってしまいます 。

 

2.目立ちすぎる子

○○すぎる子は嫉妬される

親のせいでもましてや子どものせいでもなく、「可愛すぎる」「成績が良すぎる」ように目立つ子はいじめっ子の特徴の嫉妬心からいじめられっ子にされやすいです。

 

3.出る杭は打たれる

自信過剰はいじめられる
可愛い子や成績のいい子はちやほやされやすく 、 自身も 「 自分はすごい 」 と過信していると性格に現れ 、 嫌われてしまうため 、 親は謙虚な心を教えていく必要があります 。

 

4.親が全部やってあげると要領が悪い子になる

次の工程がわからない
親が至れり尽くせりの子育てをしすぎると要領が悪い性格になってしまう可能性があります 。
失敗する事がなかったため 、 失敗のリカバリーや順序を組み立てる力を養えなかったのが原因です 。

 

5.親や兄弟がもとでいじめられる

身内への悪口が自分にきてしまう

親や兄弟がもとでいじめられる」です。自分は関係ないのに巻き込まれてしまいます。

 

6.親の態度がデカい・酒癖が悪い

周りの目が一瞬で変わる

身近な人には「あの子の親だ」と分かってしまいます。身内はなんの責任もないですが、肩身の狭い思いを強いられます。

 

7.見栄でつく嘘

見栄を張るのためについた嘘は受け入れてもらえません。

嘘ついてまで自分を上にみせたいなんて最悪」と思われ、集団いじめの原因になってしまう可能性があります。

 

8.可愛くないのにぶりっこ

可愛くないのに勘違いしている

可愛い顔のぶりっこは注目の的になりますが、可愛くないのにぶりっっこをしてしまうと標的にされがち。

 

子どものいじめ対策!!

f:id:ryouhinjapan:20220408113706j:plain

どんな子でもいじめられっ子になる可能性もいじめっ子になる可能性も秘めています。自分の子供のために親が出来る対策はどのような事なのでしょうか。

 

1.子供の出す小さいサインを見逃さない

子供のSOSに気づける親になる
日頃からコミュニケーションを大事にし 、 些細な変化を見逃さないようにします 。 「 急に学校の事を話したがらない 」 「 食欲がなくなった 」 など目を光らせます 。

 

2.学校と連携して冷静に対応

確認事項は慎重に

「 いじめだ ! 」 と最初から決めつけるのは良くないですが 、 学校に連絡をしてどんな様子か聞いてみるのは良い対策と言えます 。 あくまでも慎重に行います 。

 

3.自分で考える力を身に着けさせる

過干渉にならない
親としてはなんでもしてあげたくなってしまいますが 、 グッと堪えてある程度自分の事は自分で考えさせます 。

 

イジメっこの特徴・イジメられっ子の特徴【まとめ】

いじめられっ子になるのは自分の子供のせいもあるかもしれませんし 、 親の責任でもあるかもしれません 。 早急に直したい気持ちも分かりますが 、 まずは傷ついた子供の心を癒してあげるのが親の役目です 。 直していく対策は子供が前向きになってから一緒に頑張っていけばよいことです 。

 いじめのない社会にしていきたいものです 。

f:id:ryouhinjapan:20220408111738j:plain

【相談・コメント受付中】

不当な理由で会社をクビ!!解雇になった人達【令和問題】

会社をクビ(解雇)にならない方法とクビ(解雇)になる方法を分析追求!!!!!

解雇(かいこ)とは、使用者の一方的な意思表示による労働契約の解除である。解除に当たり労働者の合意がないものをいう。解雇は労働者に大きな不利益をもたらす。そのため特に先進諸国では不公正解雇は法律で禁止されている

f:id:ryouhinjapan:20200525154613j:plain

理不尽に会社をクビ(解雇)になることは,人生生活に極めて大きな影響を与えるものですよね。
 クビとは,法律的に言えば「解雇」と呼ばれるものです。日本の法律上そう簡単にできるものではありません。しかし,会社の社長がすべからく法律の専門家であるわけではありませんので,法律的に許されないことを知らないで『俺は偉い的な感じ』で解雇されてしまうケースも実際にあります。分かった上で解雇を行う悪質な場合もありますので先ずは自分自身で知識を付けましょう!

 いずれにせよ,会社がクビだと言い出してしまったら,翌月からの給料は支払われません。このような状況になってしまったら,どうすればいいのかはわからない方がほとんどだと思います。労働基準監督署に相談すればいいのかなぁ」「面倒だから諦めよう」などと思うのは間違いです。
 労働基準監督署は,会社に対して指導に入ることはあっても,個別の労働者の解雇撤回について,裁判まで付き合ってくれるわけではありません。労基署はあくまで,会社に対して指導を行い,不当な処分を自主的に修正することを促す機関であって,個別事案について直接的な強制力を行使するわけではないのです。

 実際に解雇されてしまったら,まず,どうすれば良いのか。会社に戻ることはできるのか。解雇されて会社で働くことができない間の給料はどのように取り扱われるのか・・・等,解雇に関する疑問は数多くあると思います。

 

f:id:ryouhinjapan:20200525154801j:plain

「お前、仕事できねぇ~なぁ!!」仕事できないなら意味ないよね。(パワハラ上司) 

ある朝、突然に会社をクビになるその日はやってきます。中には「クビになりそう」という前ぶれを感じている人もいるかもしれません。

クビになりそう、クビになってしまった場合には、クビになった理由をきちんと理解し、その後の対処法を考えることがなにより大切です。

あなたを助けるために会社があなたをクビにする理由やクビの法的な意味、クビになった後の対処法をお話し致します。

1・会社をクビ(解雇)の種類を知ってますか?

会社をクビになる理由にはどのようなものがあるのでしょうか。

解雇の種類

解雇は、解雇の原因によって、普通解雇整理解雇懲戒解雇に分けられる[1]

普通解雇
普通解雇は単に解雇と呼ぶ場合もあり、労働能力の低下等、労働者の個別的事由に基づいて行なわれる解雇。個別的解雇ともいう。
整理解雇
整理解雇は、経営不振による合理化など、経営上の事由に基づく人員整理として行なわれる解雇[1]。集団的解雇ともいう。
懲戒解雇
会社の規律や秩序に反した社員に対して懲戒として行なわれる解雇
会社の懲戒事由としては、犯罪行為、職場規律違反、経歴詐称、業務命令違反、機密漏洩・営業上の秘密漏洩、背信行為(競業避止義務・職務専念義務違反)などがある。これに対する懲戒処分としては、戒告譴責減給停職諭旨免職、懲戒解雇などがある
懲戒解雇は会社の懲戒処分のうち最も重いものである。労働法の分野では、懲戒事例との釣り合い(平等取り扱いの原則)、社会通念上の相当性、事前弁明の機会の付与が適正手続きなどを要件としていることが多い。さらに、上記のような刑事犯罪等に該当しない場合には、事前の指導や注意、警告、段階的懲戒も必要とされることが多い。
なお、処分理由が懲戒解雇よりも相対的に軽く、労働者本人が懲戒の前提となる事実関係について深く反省し、労働者本人が会社に対して大きな功績を残している場合などには、懲戒解雇ではなく諭旨免職とする場合がある諭旨免職は本人が自発的に退職の申出を行い会社側がそれを承諾するものである
1-1 会社側の都合で社員がクビになる理由

会社が、従業員を解雇できる条件は労働基準法、労働契約法等によって制限されています。したがって、実際に解雇できるケースはそれほど多くありません。

  1. (1)整理解雇

    会社の経営が悪化したことによる解雇です。冒頭でお話ししたリーマンショック時の神戸市内では、経営状況が悪化したために従業員を解雇する企業が多く見受けられました。

    しかし、会社の経営状況が悪化していると会社側が主張しているだけでは解雇はできません。次の4つの条件を満たしていなければ、整理解雇はできないとするのが、裁判所の考え方です。

    • 人員削減の必要性が存在すること
    • 整理解雇を回避するために最大限の努力をしたこと
    • 解雇の対象となる人選が合理的であること
    • 事前に説明・協議義務を尽くしたこと
  2. (2)懲戒解雇

    懲戒解雇は、従業員が犯罪を起こした、悪質な規則違反を行った、といった場合などに行われます。雇用主が懲戒解雇を行うとき、あらかじめ就業規則等に懲戒解雇となるケースを明記し、従業員に周知しておく必要があります。また、就業規則等の懲戒規定は、企業の円滑な運営上必要かつ合理的なものでなければなりません。

  3. (3)普通解雇

    整理解雇と懲戒解雇以外の解雇を指します。具体的には、何度指導しても遅刻や早退癖が治らない場合や、勤務成績が極めて低い場合、私傷病による欠勤が一定期間以上にわたり、休業期間満了時点でも復職が困難な場合などです。

    解雇は制限されており、滅多なことで認められることはありません。合理的な理由なく解雇を言い渡された場合は、退職を拒否することができます。合理的な理由なく解雇を宣告された上に、自己都合で退職を求められている場合は、しっかりと退職したくない旨を伝えた上で、退職の書類などにサインしないようにしましょう。

※条件を満たさずになされた解雇は不当解雇にあたり、解雇が認められません。

f:id:ryouhinjapan:20200525155109j:plain

1-2 社員に問題がありクビになる可能性

社員側に原因がありクビになる場合としては、以下のような理由があります。

欠勤や遅刻・早退の頻度の高さやマナーの悪さが目立つと、正社員や他のスタッフからの心象は確実に悪くなります。

派遣社員は責任の大きい仕事を任されることが少ない立場であることから、遅刻や早退をしても、会社の業務に対して大きい影響は出ないかもしれません。

しかし、一生懸命働いている人たちが大多数である環境において、何度もそういった行為が目立つ場合は、上司からしてもいい気分ではないでしょう。

週に何度も欠勤・遅刻・早退を行うことが長期的に続いていたり、どんなに指摘してもマナーや態度が改善されない場合には、解雇が適法と見なされることもあります。

しかし、いつも熱心に仕事に取り組んでいる人が、年に数度、やむを得ず欠勤・遅刻してしまった。

やむを得ずの欠勤・遅刻などが数度あるのを理由に、解雇や雇い止めを言い渡されるような場合は、少し行きすぎかもしれません。

仕事ができない(使えない)派遣社員

「新しく入った派遣社員さんが仕事ができない(使えない)」といった業務上での問題も、派遣社員がクビになる理由の一つです。

同じミスを繰り返す、仕事に手を抜くといった行為が続くようだと、当然ながら派遣先の企業からは「使えない人材」と見なされるでしょう。

一生懸命に仕事を覚えようとしているならともかく、メモを取らなかったり、注意・指摘に対して不服そうな態度を取ったりしていると、「そもそも働く気がないのか?意欲が見られない」と思われてしまいます。

また、挨拶をしない・他のスタッフとコミュニケーションを取らないといった行動も、「仕事ができない人」と思われることもあります。

挨拶は初歩的なビジネスマナーですし、他人とコミュニケーションを取らないことで円滑な業務が行えないという事態も想定されます。

とくに長期の派遣であるなら、悪い印象を与えないためにも、できるだけ円満な人間関係を築いておいた方が良いでしょう。

【仕事ができない】を理由に解雇してもいいの?

実際に、仕事ができないからという理由で解雇されることはあるのでしょうか。

基本的には、他の人と比べて多少仕事ができない、遅いという程度での解雇は難しいです。

ただし、客観的に見て著しく業績が悪い上に、本人に改善の余地がない。

加えて企業側に落ち度がない場合には、能力不足による解雇が認められる場合もあります。

「仕事ができなくても解雇されない」と慢心していると、改善の余地なしと見なされ、解雇される可能性もゼロではないということを念頭に置いておきましょう。

 

悪質な事件や事故を起こした

→通勤途中で痴漢行為をして捕まった、飲酒運転で事故を起こした、など

会社の就業規則に反する行為をした

→仕事中に会社のパソコンでSNSを見た、兼業禁止なのにバイトをした、など

仕事に対する能力が足りない

→営業成績が悪い、ミスが多い、など

勤務態度が悪い

→無断欠席や遅刻が続いている、など


2・ 法律における「クビ」って何?

クビとは一般的に会社から仕事をやめるよう言われることを言います。これを法律的にみると、①解雇と②退職勧奨2つにわかれます。

それぞれ、正しい意味とクビになる条件を見てみましょう。

f:id:ryouhinjapan:20200525155238j:plain

2-1 解雇|会社を一方的に辞めさせられること

普通解雇の4つのルール

 労働契約の一方の当事者である労働者の意思に反して、もう一方の使用者野川から労働契約を解除することを普通解雇といいます。

 普通解雇には、整理解雇(事業縮小などによる解雇)も含まれます。労働者が解雇されると、収入・所得がなくなり、その後の生活が困窮します。

 このため、普通解雇については、次のように法令や判例上の厳格な規制があります。

労基法上に定める解雇禁止・制限事由に触れていないこと
労基法の解雇予告制度を守っていること
労働協約就業規則、労働契約の解雇関連規定を守ること
④解雇事由に合理性・相当性が認められること(労働契約法16条)

普通解雇

→会社の都合で行われる解雇のこと

諭旨(ゆし)解雇

→懲戒解雇よりワンランク低い解雇のこと

 懲戒解雇と退職を選択させて,退職に追い込むこと。法的には懲戒解雇と同様の扱いとなりうる。

懲戒解雇

→横領や無断欠席など就業規則に反するようなことをした場合

整理解雇

→リストラにより解雇される場合

このような解雇をする場合には、ルールがあります。

解雇予告制度とは

 労働者を解雇する場合、少なくとも30日前に労働者の対して解雇予告するか、あるいはそれに代えて解雇予告手当として30日分以上の平均賃金を支払う必要があります。

 予告期間が30日に満たない場合には、その不足日数分の予告手当を日割計算して支払うことが認められています。例えば、解雇予告が15日前になってしまった場合、残り15日分の解雇予告手当を支払えば適法となります。つまり、解雇予告手当を支払った日数分だけ解雇予告の日数を短縮することができます。

 

 解雇予告は、30日前以上であれば、何日前でもかまいませんが、解雇の日がその労働者に明確に分かるように、日を特定しなければなりません。

 例えば、「今日から40日以上たった場合」とか、「何月何日までに元請けから仕事の発注がなかった場合」というような条件付きの予告は、解雇予告とはみなされません。

 また「工事の終了時」という表現も、実際の解雇の日が工事の進捗によって、早くなったり、遅くなったりしますので、日を特定したことにはなりません。解雇予告手当は、解雇と同時に、事業場で、直接労働者に支払います。

解雇予告も解雇予告手当も必要がない場合とは?

 解雇予告も解雇予告手当の支払いも必要がない場合があります。ただしこれについては、厳格なルールがあります。

1.解雇の予告(30日前)
2.解雇予告手当の支払い(30日分の平均賃金)
3.即時解雇(解雇予告も解雇予告手当の支払いも必要なし)
(1)労基署長の解雇予告除外認定を受けた場合
 ①天災地変その他により事業が継続できない場合
 ②労働者の帰責事由による解雇の場合
(2)次の臨時的に使用される労働者を解雇する場合
 ①日々雇入れられる者(1ヶ月超えて引き続き使用された場合を除く)
 ②2ヶ月以内の期間を定めて使用される者
 (この期間を超えて継続使用された場合を除く)
 ③季節的業務に4ヶ月以内の期間を定めて使用される者
 (この期間を超えて継続雇用された場合を除く)
 ④試用期間中の者(14日を超えて雇用された場合を除く)

労働協約就業規則・労働契約の規定との関係は?

 解雇に関する規定の記載は就業規則の絶対的必要記載事項です。したがって、労働者が10人以上雇用される事業場では、必ず解雇の事由・手続きなどについて就業規則に規定しておかなければなりません。

 労働者が10人未満の事業場は、労基法上の就業規則を作成し、届出するを義務がありません。しかし、解雇をめぐる労使間のトラブルを予防するために、就業規則または労働契約書の中に解雇事由を明確に記載しておくことが望ましいと考えます。

労働者は退職勧奨・強要に応じる必要性はない

冒頭で述べた通り、労働契約法により、会社は労働者を原則として解雇できないこととされています。

 

他方、労働者が任意で会社を辞めることは自由であり、特に法令上の制限はありません。そのため、会社は、辞めて欲しい労働者に対し、任意での退職を勧める(お願いする)ことがあります。これを、「退職勧奨」と言います。

 

このように「退職勧奨」はあくまでも“お願い”レベルですから、最終的な判断は従業員に委ねられています。従業員は当然「NO」ということができます。

 

「会社に退職してほしいと言われたら、応じなければいけないのかな…」と思ってしまう人も多いかもしれませんが、法律的には退職勧奨に応じる義務は、労働者にはありません。

 

過度な退職勧奨は「強要」となり違法性が高まる

最初は「退職をお願いする」だけだった退職推奨も、あまりにも執拗だと従業員は次第にプレッシャーとストレスを感じるのは当然です。また、退職勧奨に応じさせるべく、ハラスメント的な対応が行われることもあります。

 

このように、過剰であったり、態様が不相当な退職勧奨は、従業員を心理的に圧迫して退職に追い込もうとする行為、すなわち「退職強要」に該当する可能性があります。

 

退職勧奨は、完全に適法でありこれを違法とする余地はありませんが、これが退職強要であれば違法な行為となり得ます。詳しくは後述の「退職強要の主な手口と裁判例」をご覧ください。

 

 

退職強要の主な手口と裁判例

実際に企業が退職強要する際の手口についても、念のため押さえておきましょう。具体的な方法をあらかじめ知っておくことで、もしもの時に対処しやすくなります。

 

退職強要となりえる行為と線引きは

以下のような行為は「退職強要」に該当する可能性がありますので、これらが執拗に繰り返される場合は、注意しましょう。

 

  1. 退職届の提出を執拗に迫る
  2. 退職のための面談を高頻度又は長時間に亘り実施する
  3. 退職しないことを理由に嫌がらせを行う

 

なお、退職勧奨の面談についてフォーカスすると、注目すべきポイントは「回数」「時間」「言葉遣い」「本人の意向」などです。

 

  • 面談回数が多すぎる
  • 面談時間が長すぎる
  • 面談で苛烈な言葉を浴びせられる、
  • 本人が退職勧奨を拒否してもなおも退職を求める

 

などの場合は、退職勧奨の枠を逸脱しているとして「強要」と評価される可能性があります。

 

例えば、「言葉遣い」についてですが、過去の裁判例では「寄生虫」などと暴言を浴びせられ何度も面談をさせられたことが退職強要に該当すると判断されました(大阪地判平成11年10月18日)。

 

一方「退職推奨」を何度も繰り返したにも関わらず、「退職強要」とされなかったケースもあります。この企業は、丁寧に説得を続け、さらに退職後の支援まで提案していました(東京地裁平成23年12月28日)。

 

このように「退職推奨」と「退職強要」は、状況により区別されるものであり、明確な判断基準はありません。そのため、自身で判断がつかない場合は弁護士に相談することをお勧めします。

3章 会社をクビになったら

退職金や失業保険をしっかりもらい、さらに可能であれば残業代請求も確実にしましょう。

【退職金】

 退職金を請求する権利は、雇用主がその支給の条件を明確にして支払いを約束した場合に、初めて法的な権利として発生します。
就業規則、退職金規程、雇用契約などに退職金の支給条件が具体的に定められている場合には、当事者の合意に基づいて退職金の請求権が発生することになります。しかし、そのような具体的な合意がない場合には、いかに長期間勤務を継続したとしても、退職金を請求することはできないのです。

失業保険について

会社都合退職(特定受給資格者)と自己都合退職では、失業保険を受ける条件が大きく異なります。

被保険者期間が6カ月間でOKになります

通常は、失業保険を受給するためには、過去2年間で12カ月以上雇用保険に加入している必要がありますが、特定受給資格者の場合、過去1年間で6カ月以上雇用保険に加入していれば受給対象となります。

受給開始が早まります

通常は、退職してから失業保険がもらえるまでに3カ月強の期間が必要ですが、特定受給資格者の場合、7日後からの分の支給を受けることができます。

給付日数が増えます

条件により異なりますが、特定受給資格者の場合、失業保険を受けることができる上限の日数が増えます。

以上のとおり、会社都合退職をした人(=特定受給資格者)の場合、失業保険を受け取る際に有利に扱われます。

まとめ

通常、会社が従業員を解雇するためには正当な理由が必要です。もし、正当な理由なく解雇するのであれば不当解雇として、解雇を拒否できます。

正当な理由があり解雇する場合は、自己都合の退職ではなく、会社都合の退職とすることで、失業後に受け取ることができる失業手当の日数や、受け取れるまでの時間が大きく変わります。金銭面と転職活動時に相手に与えるイメージを想定したうえで、じっくり考える必要があるでしょう。

もし、会社から、解雇を言い渡されたのに自己都合退職を強要されている場合は、ひとりで悩まずに弁護士に相談することをおすすめします。残業代未払いなどそのほかの労働問題もあれば、まとめて解決することもできる可能性が高まります。

 

 


 

f:id:ryouhinjapan:20200308185638j:plain

 

 

【個人相談・コメント受付中】

 

 

 

 

 

 

YouTubeって簡単に稼げるって知ってますか?攻略方法【令和】

f:id:ryouhinjapan:20200318181518p:plain

YouTube動画配信でお金を稼ぐ“YouTuber(ユーチューバー)”という職業に注目が集まっています。年収2億円以上を稼ぎ出したことが話題になりました。また、中学生男子のなりたい職業ランキングでも3位に入るほど世間的な知名度は高いです。

YouTuberは副業と非常に相性のいい仕事でもあります。本業とは別にYouTubeを使って月10万円を稼いでいる人は意外にも多く、やり方次第で誰にでも挑戦できる副業と言えるでしょう。

またYouTubeは動画のジャンルも多く、自分の好きな分野で投稿すればいいので初心者でも挑戦できます。

代表的なジャンルといえば…商品紹介、ゲーム実況、ミュージック、教育、メイク・ファッション、料理などなど。どうでしょう、実際にこうして抜き出してみると、自分でも出来そうなジャンルがありそうですよね?

今回はそんなYouTubeを使った副業の紹介から、実際に動画配信を始めるまでの方法をご紹介します。

Youtubeで報酬が生まれる仕組み

 

まずは、YouTuberがどうやって稼いでいるのか、その収入の仕組みを説明します。

①広告収入

YouTuberは、広告収入で稼いでいます。

皆さんも経験あると思いますが、YouTubeで動画を見ようとすると、まず広告が流れます。

あの広告を皆さんのようなYouTubeのユーザーが見ることで、YouTuberにお金が入ってくるのです。

仕組みは以下のようになります。

  1. 企業がYouTubeにお金を支払い自社の製品の宣伝を依頼
  2. YouTuberは動画を投稿し、広告枠を設定する
  3. 視聴者が広告と動画を見る
  4. 動画の再生回数に応じてYouTubeはYouTuberにお金を分け与える

最近はネットが発達していますので、企業もテレビCMによる宣伝だけでなく、YouTubeでの宣伝活動も行うようになりました。

企業がYouTubeに広告宣伝料を支払い、YouTubeはその広告宣伝料をYouTuberに支払うという関係が成り立っています。

動画を見た視聴者に対し商品やサービスをPRすることで、間接的ではありますが、企業側も利益を得ています。

「はじめしゃちょー」や「ヒカキン」のようなトップユーチューバーはUUUMという事務所と契約をしており、事務所との分け前は以下のようになっています。

 

 

また、2019年6月1日~2019年11月30日では、売上高109億1900万円(前年同期比24.8%)と初の100億円台に突破!

一時の流行ではなく、確実に文化としてYoutubeを視聴する方が増えていることが伺えます。

photo by UUUM

報酬の目安を見ていただいても分かるように、YouTubeを使って稼ぐには、まず動画を配信しできるだけ沢山の人に見てもらう必要があります。視聴数が増えるほど広告観覧数が増えるため、より報酬額がアップします。

 

トップユーチューバーが専属契約しているアドセンスGoogleが提供しているクリック報酬型の広告)からの収益は、80%がユーチューバー、20%がUUUMの取り分になります。

このような仕組みで、YouTuberはお金を稼いでいるのです。

広告にもいくつか種類がありますので、広告の種類を説明していきます。

インストリーム広告

インストリーム広告の説明(引用:youtube)

インストリーム広告とは、 YouTubeで動画が再生される前や再生される途中で流れるCMのことです。

長さは数秒~数十秒程度あります。

広告はいいから早く動画が見たいと言う場合は、スキップも可能なバージョンもあります。

スキップが不可能なものもあり、それに出くわしたらCMが終わるまで待たなくてはなりません。

特にスキップが不可能なものは、視聴者に強制的にCMを見せることになるので、宣伝効果は高いとされています。

オーバーレイ広告

オーバーレイ広告の説明(引用:youtube)

オーバーレイ広告とは、 動画の下部によく出てくる広告です。

動画にかぶさって表示されるので、邪魔だと感じている方は多いはずです。

オーバーレイ広告の右上には「×」ボタンがありますので、そこをクリックすれば広告は消えます。

消そうとしたら誤って広告の部分を押してしまうミスは、誰もが経験する「YouTubeあるある」です。

スマホでネット検索していてもブラウザを覆うように広告が出ることがありますが、あれもオーバーレイ広告の一種です。

オーバーレイ広告には多様なアニメーションが使われていて、画面上を上下に移動したり拡大縮小したりする広告もあります。

オーバーレイ広告も必ず目に入るものですので、宣伝効果は高いとされています。

サイドバー広告

サイドバー広告の説明(引用:youtube)

サイドバー広告とは、文字通り、 画面の右上部分のサイドバーに表示される広告のことです。

動画そのものに掲載される広告ではないので、上で紹介した2つよりはクリックする可能性は低く宣伝効果も低いといえます。

広告の種類を3つ紹介してきました。

これらの広告は表示されるか、またはクリックされると収益が発生します。

動画の再生回数が多いほど、収益も増えます。

 

②スーパーチャット

YouTuberのメインとなる収入源は広告収入ですが、次に収入源となるのはスーパーチャットです。

スーパーチャットとは、 視聴者がYouTuberに直接寄付できる機能です。

主に生配信の時に、視聴者がコメントにお金を乗せて投稿できます。(俗に投げ銭といわれます)

YouTuberのなかには広告収入だけではやっていけない人も多いです。

動画の再生回数が多くならないと収入が増えないためです。

その点、スーパーチャットであれば、動画の再生回数は関係ありません。

魅力ある内容の生配信を行えば、そのたびに視聴者から直接お金が貰えます。

このスーパーチャットの機能を使って、月数十万程度稼いでいる強者YouTuberもいます。

例えば「かずぽこ」さんというYouTuberは、1度の配信で24万円稼いだとの情報が出ていました。

ただし、この売り上げは、YouTubeが手数料を30%天引きした後に振り込まれますので、ご留意ください。

スーパーチャットの購入はこちらのサイトから行えます。「YouTubeヘルプセンター

youtubeチャンネルメンバーシップ

YouTubeチャンネルメンバーシップとは、 月額490円で好きなYouTuberを支援できる機能です。

ユーザーは月額料金を払うことで、バッジや絵文字といった様々な特典をチャンネルから得られます。

YouTubeヘルプセンターによると、70%がチャンネル(YouTuber)の収益になり、30%がYouTubeの収入となるとのことです。

ちなみに、YouTubeチャンネルメンバーシップは、チャンネル登録者数3万人から利用することが可能です。

スーパーチャットとメンバーシップを使えば、まだ知名度は高くないYouTuberでもある程度は安定した収益を上げることができるようになりました。

④企業案件

YouTubeアドセンスに次いで有名な収益化の方法が、企業とのタイアップ動画(企業案件)です。

企業案件の報酬は、1本あたりが150万円〜、トップクラスのYouTuberだと1本あたり300〜500万円くらい入ります。

企業案件が受けられるのは、チャンネル登録者数10万人前後くらいからです。

企業は影響力のあるYouTuberに商品やサービスを体験してもらい、その対価として報酬を支払います。

例えば超人気YouTuberヒカキンさんの場合だと、文具メーカーのゼブラとコラボして、シャーペンの上に乗る企画動画を出しています。

 

 

報酬額は企業や案件、チャンネルの規模によって大きく異なります。

メーカー側はゲーム実況YouTuberには新作ゲーム、美容系YouTuberならコスメなど、ジャンルに合った案件を用意します。

⑤グッズ販売

 

 

(動画参考:YouTubeCreatorAcademy

UUUMに所属しているYouTuberは、オリジナルTシャツなどのグッズ販売で稼いでいる人もいます。

インフルエンサーのような有名YouTuberなら、「オリジナルグッズを作った」と告知するだけで売れることもあるようです。

ファンにオリジナルグッズを着用、使用してもらうことで、宣伝効果も狙えます。

YouTubeで動画配信をした場合、だいたい10万回再生で1万円が目安になるという話をしました。と言うことはもし副業で10万円を稼ごうとすると、ざっと100万回以上の再生が必要です。

この100万回再生という数字は一見途方もない視聴数に思えます。しかし複数の動画で100万再生を目指すと考えれば、配信動画が多いほど一つの動画に対する視聴数の壁は下がっていきます。必ずしも100万再生を超えるようなヒット動画を生み出さなくても構わないのです。

複数の動画を配信するために、慣れるまでは時間と根気が必要ですが、継続して続けていけば顔出しなしで月10万円を稼ぐことは十分に可能です。

ちなみに、YouTuberのHIKAKINさんは現在(2019年12月時点)メインであるHIKAKINTVで2545本の動画を配信しております。

一番最初に投降した動画が2011年7月19日ですので約7年半経っています。

単純計算で1年で約339動画の配信という圧倒的な量が今のHIKAKINさんの人気を不動のものにしています。

 

YouTubeを使った副業に必要な準備

では実際にYouTubeを使って副業を開始するために必要な準備を説明したいと思います。YouTubeで動画を配信する、広告を収益化するためにいくつかの手順を踏まなければいけません。

Googleアカウントを登録する(Gmail

まず行わなければいけないのが、Googleアカウントの登録です。住所や年齢などいくつかの項目を記入するだけで簡単に無料登録することができます。Googleアカウントを登録することで、次の2,3の手順が可能になるため最初に行っておきましょう。

また、Googleアカウント登録をすることで、フリーメールであるGmailアドレスを作成することができます。YouTubeチャンネルを作るときに必要になるのですが、このGmailアドレスはビジネスなどに使用する人も多い信頼の高いアドレスです。そのため副業に関わらず作っておいて損はありません。

YouTubeチャンネルを作る

作成したGoogleアカウントを使ってYouTubeチャンネルを作成しましょう。YouTubeチャンネルには無料版と有料版があり、上級者になるとユーザーから月額課金や年額課金をしてもらう独自の有料チャンネルを作成する人もいます。動画配信初心者の方はまず無料チャンネルから始めてみましょう。

YouTubeチャンネルを作れば、あとは動画をアップするだけで世界中からあなたの動画を見てもらえる環境が整います。

Googleアドセンスを取得する

副業として動画を収益化するためにGoogleアドセンスのアカウント取得を行います。あなたのYouTubeチャンネルが不適切なものでないかを、Googleが審査を行います。審査に通れば晴れてYouTubeでの副業を開始することができます!

銀行口座を作る

Googleアドセンスによって発生した収益を、後日振り込んでもらう銀行口座が1つ必要です。Googleアドセンスでは大手銀行から地方銀行、ネットバンクまでほとんどの銀行に対応しているので、利用しやすいものを登録しておきましょう。

 

機材を用意する

動画制作に必要な準備をまとめてみました

更新日:

動画制作に必要なモノ

動画制作に必要なモノは、

  • カメラ
  • パソコン
  • 動画編集ソフト

最低限としては、これだけです。

もし、動画編集をまったくしないなら、カメラだけで大丈夫です。

 

カメラ

ベストは一眼レフカメラです。

しかし、まずはスマートフォンやOsmo Pocketなどの持ち運びがお手軽なカメラを使うことをおすすめします。

 

ネットショップにとって必要以上に高品質の動画を撮る必要はありません。

 

まず、スマホのカメラ性能が十分に高い。

動画用に新しくカメラを購入する必要はなく、スマホで大丈夫です。

iPhoneで高画質の4K撮影ができるので、何も問題はありません。

 

二つ目は、動画はスマホ経由で見られる。

動画はテレビやパソコンではなく、スマホで見る人が大半です。

そして、これからスマホを使ってネットショップで購入するお客さんは右肩上がりで増えていきます。

なので、スマホの小さな画面である程度きれいに見れたら十分なのです。

 

三つめは、動画編集に時間がかかる。

動画ファイルは画質が上がると、急激にファイルのサイズが大きくなります。

そうなると、動画編集の処理に時間がかかるので、制作できる動画の数も少なくなってしまいます。

 

ブランディング用のかっこいい動画を撮るときは高画質で撮り、商品の紹介やお店の紹介などは必要以上の画質にせず、できるだけ多くの動画を制作することに力を入れるようにしましょう。

 

パソコン

動画編集は処理が重たいので、パソコンのスペックは良いほうがいいのですが、その分コストも高くなります。

快適に作業出来て、コスパがいいパソコンの選ぶ方についてまとめてみました。

動画編集ソフトはPremiere Proで決まり

いろいろな動画編集ソフトがありますが、やはり一番人気なのが、AdobeのPremiere Proです。

有名なYoutuberやセンスのいい動画を制作されている方のソフトはほとんどこれです。

 

将来的には、しっかりビジネスとしてやるならAdobeのPremiere Proの一択です。

 

動画編集ソフトは無料のものもいろいろあり、カットやテロップ挿入はできるので趣味でやるなら無料ソフトで十分です。

しかし、かっこいい効果入れたい、高度な映像表現をしたい場合はやはりAdobeです。

 

Adobeユーザは多く、やりたいことを検索すると制作方法を解説している動画も多いのもおすすめする理由のひとつです。

こういう映像に編集したいときでも、ネットで編集方法を解説されている方は結構います。

ユーザ数が多いソフトだと、解説動画も多いので、編集ソフトを選ぶならPremiere Proで決まりだと思います。

 

ただ、価格が結構します。

Adobeの公式ページを見ると、Premiere Pro単体だと月額2,180円/月(税別)です。

もっとかっこいい動画を制作するなら、ビジュアルエフェクトが使えるAfter Effectsも使いたいところです。

After Effects単体だと月額2,180円(税別)になります。

 

両方契約すると月額4.360円(税別)になります。

その場合、すべての製品、モバイルアプリ、サービスが使えるCreative Cloudコンプリートプランも選択肢になります。

こちらは、月額4,980円(税別)になります。

そうなる場合、年額は6万円を超えてしまいます。

 

しかし、デジハリオンラインが提供しているAdobeマスター講座が最強です。

Adobe Creative Cloudの基礎をマスターする講座です。

 

なんど、講座が全3ヶ月ですが、Adobe CC1年分を含んで価格が39,300円(税込)です。

これは、公式で買うより、約半額でAdobe Creative Cloudが使えてしまいます。

動画編集の基礎を勉強できるし、絶対おすすめです。

 

Youtuberとして、もちろん撮影機材も大事です。多くのYoutuberが利用しているのが、デジタルカメラで動画をとって画像処理ですが、デジタルカメラも安いものでも5万円前後してしまいます。

初心者はデジタルビデオカメラで十分だと思います。画像の質はデジタルカメラには多少劣りますが多くの人がスマートフォン環境で見ていることを考えれば、デジタルビデオカメラでも十分でし、最近ではiphoneなどを利用して撮影しているYouTuberもふえてます。

あとは、必要に応じて三脚やライト、マイクを購入するのをおすすめします。

また、動画の編集ソフトに関してはまずは、無料ソフトを利用することをおすすめします。

YouTubeの収入を増やす方法!

視聴者にとって快適で見やすい動画を目指しましょう。

・撮ったものをそのまま投稿するのではなく、なるべく見やすくなるように文字テロップを入れる

・喋り方は聞き取りやすいように、ハッキリ喋る

・余分な再生部分はカット、早送り機能をつけるなどの工夫

・ジャンルはある程度統一させる

・タイトルや説明は分かりやすく

YouTubeチャンネル登録、関連動画の視聴も促す

YouTube用の動画を作成するソフトを用意しよう

動画作成ソフトには無料版から有料版まで様々なものがあります。動画作成が初めての方やまだ始めて間もない方は、評価の高い無料版ソフトから始めてみるのをおすすめします。無料版と言っても、有料のものに比毛を取らないほど編集機能が高いソフトもありますので、ぜひお気に入りのものを探してみてください。

Youtubeの動画アイデアを練ろう

YouTuberはタレントのような人気商売と思われがちですが、実際に日本でトップクラスのYouTuberには顔出しなしで報酬を稼ぎ続けている人もいます。日本の面白いお菓子を海外に向けて発信したり、ゲームのプレイ画面を流し攻略法を解説し続けるなど、アイデア次第で再生回数アップを目指せるのがYouTubeの魅力です。

再生回数を稼ぐために、日本のYouTuberだけでなく海外の人気YouTuberを参考にしてみるのも良いでしょう。

動画の著作権について理解しておこう!

1 著作権とは

著作権」とは、著作者が著作物を排他的に利用することができる権利のことをいいます。

分かりやすく言うと、人が自分の考えや感情などを表現したものを「著作物」といい、その著作物を作った人のことを「著作者」といいます。

そして、著作物が他の人に無断で使用されたり転載されたりしないように、著作者を法的に守ってくれる権利のことを「著作権」といいます。著作権は、著作物を作り出した瞬間に自動的に発生します。

著作権によって守られている著作物にはいろいろなものがありますが、サイトに投稿される動画や画像ももちろん著作物にあたります。

そのため、著作者の許可を得ることなく無断で著作物を利用した場合には、原則として著作権侵害となり、ペナルティを負う可能性があります。著作権侵害をした場合、以下のようなペナルティが科される可能性があります。

 

 

YouTuberとして動画をアップロードしなくて、動画の再生回数さえ稼げればお金が入ってくるならテレビ番組を録画してアップロードすれば良いのでは?という考え方は注意が必要です。

テレビ番組のアップロードや、ミュージカルなどの演劇作品を私的に撮影したものを許可なく勝手にアップロードして広告収益を得た場合、著作権者から告訴される可能性があります。

その場合、著作権の侵害は、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金となります。

また、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定めれれています。

 

YouTubeなどで「動画をアップするだけで簡単に収入が得られます」といった動画があったりしますが、他人の著作権の作品をアップロードして利益を得る行為は、法律に触れます。

もしくは「動画をアップロードするだけで収益が得られるのでそのノウハウを〇万円で購入しませんか?」といった話などは今までの話をまとめた内容ですので、購入はお勧めしません。

ご自身が作成した創作性がある動画をアップロードするようにしましょう。

2 投稿コンテンツの著作権

ユーザーから投稿される動画や画像の著作権は、一体誰に帰属するのでしょうか?

運営側が、ユーザーが投稿した動画や画像などのコンテンツを何かに使いたいと考えたときなどに、どちらに著作権があるのかという点がとても重要なポイントになってきます。

また、著作権に関するトラブルを避けるための予防策はないのでしょうか?

順番にみていきましょう。

(1)著作権者は誰になるのか?

ユーザーが作成・投稿した動画や画像などのコンテンツの著作権は、原則として、そのユーザーに帰属します(著作権者はユーザーということ)。

ですから、運営側がこれらを無断利用すれば、著作権侵害となってしまいます。

そのため、原則、運営側がユーザーが作成・投稿した動画や画像などのコンテンツを何か別のものに二次利用したいと考えたときや、そのユーザーが退会した後もコンテンツの掲載を続けたい場合には、いちいちユーザーの許可をとらなければなりません。

これはとても面倒くさい作業ですし、実際に一人一人と連絡を取っていたら運営側も仕事になりませんよね。

このようなわずらわしさを回避するため、たいていの動画・画像投稿サイトには、「利用規約」というルールブックが置かれています(誰も読まないような長文のあれです。)。

利用規約にはたいてい、以下のような記述があります。

      お客様は、本サービス規約に従い本サービス上で本コンテンツを公開するために、かかる本コンテンツに対する一切の特許権、商標権、企業秘密、著作権若しくはその他の財産権についてのライセンスをYouTubeに提供します。

 

YouTube:利用規約より引用

      Instagramコンテンツは、著作権、商標権、特許権、営業秘密権ならびに他の権利に関する法律に基づき保護されています。また利用者とInstagramの間においては、Instagramコンテンツおよび本サービスに付帯するあらゆる権利はInstagramが所有および留保します。

 

instagram:利用規約より引用

このような記述をあらかじめ利用規約に仕込んでおくことで、著作権についての面倒くさいやりとりや無用なトラブルを避けることができます。そういった観点からも、利用規約をあらかじめ作っておくことは、非常に有益であるということがいえます。

以上は、一部抜粋という形で利用規約をご紹介しましたが、具体的にどのような内容を盛り込めばいいのでしょうか。次の項目で、どのような利用規約にすればいいのか、その中身についてみていきましょう。

(2)利用規約の定め方

著作権が誰に帰属するのかという点について、以下の3パターンの定め方があります。

  1. ユーザーから運営側に著作権を譲渡する(譲渡型)
  2. 著作権そのものはユーザーに残しつつ、運営側にコンテンツの使用許諾を与える(ライセンス型)
  3. サービス提供のための必要最小限度の改変

以下で順番にみていきましょう。

①ユーザーから運営側に著作権を譲渡する(譲渡型)

これは文字通り、ユーザーに帰属していた著作権を丸ごと運営側に譲り渡してしまうものです。つまり、ユーザーがコンテンツをサイトにアップロードしたのと同時に運営側が新たな著作権者になるということです。

譲渡型の場合、著作権が完全に運営側に帰属することになるので、運営側にとっては「コンテンツを自由に・独占的に使用できる」というメリットがあります。たとえば、アップロードされたコンテンツを削除したり、本などの二次的著作物を作成することが簡単にできます。

一方、ユーザーからすると、自分に帰属していた著作権を完全に失ってしまうため、自分で作ったコンテンツなのに自由に利用できなくなってしまう、ということになります。そのため、ユーザーから反感を買ったり、サービスの利用自体に消極的になる可能性が高いというデメリットがあります。

このように、譲渡型は運営側にとって最も有利な内容になっているため、実際にこのタイプの利用規約を定めたことで炎上してしまったケースもたくさんあります(2014年のUTme!利用規約事件など)。

譲渡型を採用する場合の記載例は以下のようになります。

      第◯条

 

利用者が、本サービス上に投稿その他の方法で送信したコンテンツ(静止画、動画、文字情報その他一切の情報)に関する著作権著作権法第21条ないし同第28条に規定する権利を含む全ての著作権を含む。)については、コンテンツの送信時に、当社に対し独占的に譲渡するものとします。

譲渡型を採用する場合には、著作権法27条(翻訳、翻案権)と28条(二次的著作物の利用に関する原著作者の権利)についても注意しなければなりません。

この2つの権利についても譲り受けたいのであれば、著作権を譲渡する文言とは別にそのことを明記しておかないと、これらは著作権を譲渡した側(今回の場合はユーザーのこと)に残ったままになってしまいます。

そこで、規約の中に「著作物に関するすべての権利(著作権法第27条および第28条に定める権利を含む)」という記述を入れておく必要があります。

上の記載例では、著作権に含まれるすべての権利を対象にしているという意味で「著作権著作権法第21条ないし同第28条に規定する権利を含む全ての著作権を含む。)」という書き方をしています。ぜひ参考にしてみてください。

著作権そのものはユーザーに残しつつ、運営側にコンテンツの使用許諾を与える(ライセンス型)

このタイプは、著作権自体はユーザーに残しておいて使用許諾のみを運営側に与えるというものです。運営側はユーザーから使用許諾を得ていることになるため、コンテンツを自由に使用でき、ユーザーも著作権者として自由にコンテンツを使用できます。

①の譲渡型に比べると、運営側に一方的に有利な内容ではなく、ユーザーとのバランスがとれたものとなっています。

そのため、運営側は譲渡型と同じようにコンテンツの二次利用などができるうえ、ユーザーからの反感を買う可能性は低い、というメリットがあります。

譲渡型との最大の違いは、ライセンス型ではユーザーに著作権が残るため、ユーザーが別の事業者にもそのコンテンツの使用許諾を与えることができるという点です。これにより、たとえば、書籍化しようとしていたコンテンツを他の事業者に先に出版されてしまうということも考えられ、運営側からするとかなりのデメリットとなります。

ライセンス型を採用する場合の利用規約の記載例は以下のようになります。

      第◯条

 

利用者が、本サービス上に投稿その他の方法で送信したコンテンツ(静止画、動画、文字情報その他一切の情報)に関する著作権著作権法第21条ないし同第28条に規定する権利を含む全ての著作権を含む。)については利用者に帰属するものとします。ただし、利用者は、コンテンツの送信時に、当社に対し、日本国内外において、当該コンテンツを無償かつ非独占的に使用することを許諾します。

③サービス提供のための必要最小限度の改変

これは、サービスの提供に必要な範囲内でコンテンツの修正をする、というものです。

たとえば、投稿されたブログについて、その一覧を作成するために文章の初めの部分だけ引用したり、ブログ記事内に貼ってある画像をサムネイル化したりするような場合です。

これらの行為は著作物に手を加えるものなので、本来であれば著作権者の許可が必要です。しかし、いちいち許可をとっていたら大変なので、利用規約であらかじめその点について許可を得たものとしておくのです。

この類型では、ユーザーに著作権が残っていて、運営側も特に著作物についての使用権は取得しないため、ユーザーにとっては一番権利が守られるものになります。いいかえれば、最も炎上しにくいパターンです。

このパターンを採用した場合の記載例は以下のようになります。

      第◯条

 

当社は、利用者が本サービス上に投稿その他の方法で送信したコンテンツ(静止画、動画、文字情報その他一切の情報)について、本サービスの円滑な提供、当社システムの構築・改良メンテナンス等に必要な範囲内で、変更その他の改変を行うことができるものとします。

以上3つの類型について解説しましたが、サービスの内容やユーザーとの関係性などを踏まえたうえで、その利用規約を定める理由・必要性をユーザーに理解してもらえるような内容・表現方法にすることが重要です。

 

3 投稿コンテンツが違法な場合

違法コンテンツ

ユーザー投稿型のサイトでは、ユーザーから違法なコンテンツが投稿された場合の対処についても考えておかなければなりません。たとえば、ユーザーがテレビ番組の動画をアップロードした場合、それは著作権を侵害する違法動画となります。

以下ではこのような違法コンテンツに対し誰が責任を負うのか、運営側はどのように対応すればいいのかなどを詳しく解説していきます。

(1)誰が責任を負うのか?

ユーザーが違法なコンテンツを投稿した場合、その責任は原則としてユーザーが負います。

ただし、運営側も一定の場合には法的な責任を問われることがあります。たとえば、違法コンテンツはアクセスを集めやすいため、運営側がそれを利用する目的であえてコンテンツを削除せず、利益を得ているような場合があります。また、違法コンテンツによって権利侵害された被害者が運営側にそのコンテンツの削除要求をしたにもかかわらず、運営側がこれを拒否し続け、権利侵害状態が続いてしまう場合もあります。

このようなケースでは、運営側は関係ないということは言えないため、法的な責任を負わなければなりません。実際の裁判例でも、似たようなケースで運営側に損害賠償責任を認めたものがあります。

(2)運営側が免責される場合

それでは、同様のケースにおいて、運営側が免責されるのはどのような場合でしょうか?順番にみていきましょう。

プロバイダ責任制限法による免責

違法コンテンツがアップロードされていたとしても、サイトの規模が大きければ大きいほど、投稿されたコンテンツをすべてチェックすることは難しいですよね。そのため、あまりにも厳しい責任を負わせてしまうと、かえってwebサービス上での情報交換の妨げになってしまいます。

そこで、サイト運営者などは、「プロバイダ責任制限法」によってその責任がある程度軽くなっています。

プロバイダ責任制限法」とは、情報を自由にやり取りできるネット社会により招かれた名誉毀損著作権侵害プライバシー権侵害などのトラブルについて、プロバイダやサイトの運営者などに課される損害賠償責任を軽くする法律です。

プロバイダ責任制限法により、違法コンテンツ(名誉毀損著作権侵害など)の投稿に対する運営側の責任は原則として免責(=責任を負わなくて済むこと)されます。ただし、つぎのいずれかの場合には損害賠償の責任を負わなければなりません。

  • 他人の権利が侵害されていることを知っていたとき
  • 情報の流出を認識していて、それによる権利侵害を知ることができたと認められるとき

プロバイダ責任制限法についてはガイドラインがありますので、こちらもご覧ください。

プロバイダ責任制限法ガイドライン(著作権関係)

利用規約に明記

運営側が免責されるもう一つのパターンとして、あらかじめ利用規約に明記しておく方法があります。免責条項を追加しておくことによって、運営側は、原則として損害賠償責任を負わずにすみます。

免責条項の記載例は以下のようになります。

      第◯条(免責)

 

1 他の利用者または第三者から投稿についての削除依頼があった時、当社の判断で削除の可否を決定できるものとし、当該判断により生じた一切の責任について、当社は責任を負わないものとします。

2 本サービスで他の利用者が投稿した情報の正確性について、当社は保証しません。当社は、本サービスに掲載されている情報についての紛争及びトラブルについて一切の責任を負いません。

ただし、免責規定を設けさえすればいかなる場合も運営側が免責されるというわけではありません。

消費者保護法により、

  • 運営者の損害賠償責任をすべて免除する条項
  • 運営者に故意(わざと)・重過失(ありえないミス)がある場合にまで、責任を免除する条項

については無効となりますので、この範囲を超えないように免責内容を決める必要があります。

(3)削除・アカウント停止などの措置

違法コンテンツが投稿されていると気づいた場合や、権利侵害されていると気づいた被害者からの削除要請があった場合、運営側としてはまずそのコンテンツの削除を検討するのが通例だと思います。また、悪質なユーザーの場合には「アカウントの停止」もとても有効な手段といえます。

もっとも、表現の自由との関係でその削除要件は判断が難しく、投稿されたコンテンツをむやみやたらに削除してしまうと、投稿したユーザーに対して損害賠償の責任を負わなければならない場合もあります。

アカウントの停止についても、その基準を示さずにいきなり停止措置をとった場合、こちらも損害賠償の責任を負わなければならない可能性があります。

このような事態を避けるためにも、利用規約にあらかじめ禁止事項を定めておき、違反行為が見つかった場合の対応措置を示しておくことをお勧めします。

これによって、違法性の高いコンテンツが確認された場合でも、運営側の判断でスムーズにコンテンツの削除やアカウント停止の措置がとれるようになります。

利用規約の記載例は以下のようになります。

      第◯条(禁止行為)

 

本サービスの利用に際し、当社は、利用者(以下「利用者」)に対し、次に掲げる行為を禁止します。当社において、利用者が禁止事項に違反したと認めた場合、利用停止、投稿削除等、当社において必要と判断した措置を取ることができるものとし、利用者はこれを異議なく同意するものとします。
(1)当社または第三者知的財産権を侵害する行為
(2)当社または第三者の名誉・信用を毀損または不当に差別もしくは誹謗中傷する行為
(3)当社または第三者の財産を侵害する行為、または侵害する恐れのある行為
(4)当社または第三者に経済的損害を与える行為
(5)当社または第三者に対する脅迫的な行為
(6)利用者が、以下の情報を投稿すること
①第三者の権利および財産に対して損害を与えるリスクのある情報
②第三者に対して有害な情報、第三者を身体的・心理的に傷つける情報
③犯罪や不法行為、危険行為に属する情報およびそれらを教唆、幇助する情報
④不法、有害、脅迫、虐待、人種差別、中傷、名誉棄損、侮辱、ハラスメント、扇動、不快を与えることを意図し、もしくはそのような結果を生じさせる恐れのある内容をもつ情報
⑤事実に反する、または存在しないと分かっている情報
⑥利用者自身がコントロール可能な権利を持たない情報
⑦第三者著作権を含む知的財産権やその他の財産権を侵害する情報、公共の利益または個人の権利を侵害する情報
⑧わいせつ、児童ポルノまたは児童虐待にあたる画像、文書等の情報
医師法などの法令に違反する情報
⑩その他当社が不適切と判断する情報
(7)コンピューターウィルス、有害なプログラムを仕様またはそれを誘発する行為
(8)本サービス用インフラ設備に対して過度な負担となるストレスをかける行為
(9)当サイトのサーバーやシステム、セキュリティへの攻撃
(10)当社提供のインターフェース以外の方法で当社サービスにアクセスを試みる行為
(11)一人の利用者が、複数の利用者IDを取得する行為
(12)上記の他、当社が不適切と判断する行為

 

 

f:id:ryouhinjapan:20200308185638j:plain

 

 

【個人相談・コメント受付中】

 

コロナウイルスはコウモリが原因?!【感染者=貧乏人】

新型コロナウイルスについて

f:id:ryouhinjapan:20200316132041p:plain

問1 「コロナウイルス」とはどのようなウイルスですか?

これまでに、人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっており、その中の一つが、昨年12月以降に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルスSARS-CoV2)」です。 このうち、4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占め、多くは軽症です。残りの2種類のウイルスは、2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」です。 コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀です。また、アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。

 

問2 新型コロナウイルスは、コウモリ由来というのは本当ですか?

近年、動物由来と考えられる2種類のコロナウイルスが発生しヒトに感染し流行しました。2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」です。 新型コロナウイルスが動物由来であるとの確定的な証拠は見つかっていませんが、その遺伝子配列が、コウモリ由来のSARS様コロナウイルスに近いため、コウモリがこの新型コロナウイルスの起源となった可能性が考えられています。
(参考)国立感染症研究所、日本ウイルス学会

 

ヒトに感染するコロナウイルス

ヒトに蔓延している風邪のウイルス4種類と、動物から感染する重症肺炎ウイルス2種類が知られている。これらについては、それぞれの症状や感染経路などの特徴を表1に示した。

1.風邪のコロナウイルス

ヒトに日常的に感染する4種類のコロナウイルス(Human Coronavirus:HCoV)は、HCoV-229E、HCoV-OC43、HCoV-NL63、HCoV-HKU1である。風邪の10~15%(流行期35%)はこれら4種のコロナウイルスを原因とする。冬季に流行のピークが見られ、ほとんどの子供は6歳までに感染を経験する。多くの感染者は軽症だが、高熱を引き起こすこともある。HCoV-229E、HCoV-OC43が最初に発見されたのは1960年代であり、HCoV-NL63とHCoV-HKU1は2000年代に入って新たに発見された。

2.重症急性呼吸器症候群コロナウイルスSARS-CoV

SARS-CoVは、コウモリのコロナウイルスがヒトに感染して重症肺炎を引き起こすようになったと考えられている。2002年に中国広東省で発生し、2002年11月から2003年7月の間に30を超える国や地域に拡大した。2003年12月時点のWHOの報告によると疑い例を含むSARS患者は8,069人、うち775人が重症の肺炎で死亡した(致命率9.6%)。当初、この病気の感染源としてハクビシンが疑われていたが、今ではキクガシラコウモリが自然宿主であると考えられている。雲南省での調査では、SARS-CoVとよく似たウイルスが、今でもキクガシラコウモリに感染していることが確認されている。ヒトからヒトへの伝播は市中において咳や飛沫を介して起こり、感染者の中には一人から十数人に感染を広げる「スーパースプレッダー」が見られた。また、医療従事者への感染も頻繁に見られた。死亡した人の多くは高齢者や、心臓病、糖尿病等の基礎疾患を前もって患っていた人であった。子どもには殆ど感染せず、感染した例では軽症の呼吸器症状を示すのみであった。

3.中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV

MERS-CoVは、ヒトコブラクダに風邪症状を引き起こすウイルスであるが、種の壁を超えてヒトに感染すると重症肺炎を引き起こすと考えられている。最初のMERS-CoVの感染による患者は、2012年にサウジアラビアで発見された。これまでに27カ国で2,494人の感染者がWHOへ報告され(2019年11月30日時点)、そのうち858人が死亡した(致命率34.4%)。大規模な疫学調査により、一般のサウジアラビア人の0.15%がMERSに対する抗体を保有していることが明らかになったことから、検査の俎上に載らない何万人もの感染者が存在していることが推察される。その大多数はウイルスに感染しても軽い呼吸器症状あるいは不顕性感染で済んでおり、高齢者や基礎疾患をもつ人に感染した場合にのみ重症化すると考えられる。重症化した症例の多くが基礎疾患(糖尿病、慢性の心、肺、腎疾患など)を前もって患っていたことが解っている。15歳以下の感染者は全体の2%程度であるが、その多くは不顕性感染か軽症である。ヒトからヒトへの伝播も限定的ではあるが、病院内や家庭内において重症者からの飛沫を介して起こる。年に数回程度、病院内でスーパースプレッダーを介した感染拡大が起こっているが、市中でヒトからヒトへの持続的な感染拡大が起こったことは一度もない。2015年に韓国の病院で起こった感染拡大では、中東帰りの1人の感染者から186人へ伝播した。

fig1
*Summary of probable SARS cases with onset of illness from 1 November 2002 to 31 July 2003 https://www.who.int/csr/sars/country/table2003_09_23/en/、香港(n=1755)のデータより

動物コロナウイルス

コロナウイルスは家畜や野生動物などの、我々の周りに棲息するあらゆる動物に感染し、様々な疾患を引き起こすことも知られている。イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、ニワトリ、ウマ、アルパカ、ラクダなどの家畜に加え、シロイルカ、キリン、フェレット、スンクス、コウモリ、スズメからも、それぞれの動物に固有のコロナウイルスが検出されている。多くの場合、宿主動物では軽症の呼吸器症状や下痢を引き起こすだけであるが、致死的な症状を引き起こすコロナウイルスも知られている。家畜では豚流行性下痢ウイルス(PEDV)、豚伝染性胃腸炎ウイルス(TGEV)、鶏伝染性気管支炎ウイルス(IBV)、実験動物ではマウス肝炎ウイルス(MHV)、ペットでは猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)が致死的である。コロナウイルスの種特異性は高く、種の壁を越えて他の動物に感染することは殆どない。

ウイルス学的特徴

電子顕微鏡で観察されるコロナウイルスは、直径約100nmの球形で、表面には突起が見られる。形態が王冠“crown”に似ていることからギリシャ語で王冠を意味する“corona”という名前が付けられた。ウイルス学的には、ニドウイルス目・コロナウイルス亜科・コロナウイルス科に分類される。脂質二重膜のエンベロープの中にNucleocapsid(N)蛋白に巻きついたプラス鎖の一本鎖RNAのゲノムがあり、エンベロープ表面にはSpike(S)蛋白、Envelope(E)蛋白、Membrane(M)蛋白が配置されている(図1)。ウイルスゲノムの大きさはRNAウイルスの中では最大サイズの30kbである。遺伝学的特徴からα、β、γ、δのグループに分類される。HCoV-229EとHCoV-NL63はαコロナウイルスに、MERS-CoVSARS-CoV、HCoV-OC43、HCoV-HKU1はβコロナウイルスに分類されている。

fig1
図1

感染症法での取扱い

日本国内でSARS-CoVやMERS-CoVの感染者が見つかった場合、病気の伝播を抑えるために、感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)に従って感染拡大防止策がとられる。SARS-CoVとMERS-CoVは共に、感染症法において二類感染症に分類されている。感染者には感染症指定医療機関への入院措置がとられ、陰圧管理された病室で治療を受けることになる。同時に疫学調査が行われ、感染経路や接触者が特定される。実験室内でのSARS-CoVとMERS-CoVの所持についても、感染症法によって規制されている。SARS-CoVは二種病原体、MERS-CoVは三種病原体に分類されており、「所持の許可」、「教育訓練」、「滅菌の管理」において、SARSの方がMERSよりも厳しく管理されている。SARS-CoVとMERS-CoVはいずれもBSL3実験室内に保管して取り扱う必要がある。一方、風邪のウイルスHCoV-229E、HCoV-OC43、HCoV-NL63、HCoV-HKU1は特に危険な病原体ではないため、感染症法での指定は無く、BSL2実験室で取り扱うことができる。

 

新型コロナウイルス感染症について

中国湖北省武漢市で2019年12月に発生が報告された新型コロナウイルス感染症は、世界各地に感染の広がりをみせておりますが、国内では医療施設、行政等の関係機関により懸命な対策が進められております。
 日本ウイルス学会は新型コロナウイルス (2019-nCoV)について正確な情報を提供し、医療施設、一般市民の皆様の予防、対策に役立てていただくことを願っております。

1.ウイルス学的な特徴:
 コロナウイルスはプラス鎖一本鎖のRNAをウイルスゲノムとして有するエンベロープウイルスです。ウイルス粒子は直径 約100-200 nmで、S (スパイク)、M (マトリックス)、E (エンベロープ)の3つの蛋白質で構成されています。S蛋白質は細胞側の受容体(ウイルス蛋白質を鍵とするとその鍵穴)と結合して、細胞内への侵入に必要な蛋白質です。コロナウイルスゲノムRNAは約3万塩基とRNAウイルスの中で最長なのが特徴です。
 ヒトに感染するコロナウイルスとしては、風邪の原因ウイルスとしてヒトコロナウイルス229E、OC43、NL63、HKU-1の4種類、そして、重篤な肺炎を引き起こす2002年に発生した重症急性呼吸器症候群 (SARS)コロナウイルスと2012年に発生した中東呼吸器症候群 (MERS)コロナウイルスの2種類が知られています。
 今回発生している新型コロナウイルスは、SARSコロナウイルスと同じベータコロナウイルス属に分類され、新型コロナウイルスの遺伝子はSARSコロナウイルスの遺伝子と相同性が高く(約80%程度)、さらに、SARSコロナウイルスと同じ受容体 (ACE2)を使ってヒトの細胞に吸着・侵入することが最近の研究で報告されています。
 すなわちSARSコロナウイルで得られた科学的知見を新型コロナウイルスに応用することで、基礎・応用研究を迅速に行うことができ、新型コロナウイルスのウイルス学的特徴を素早く明らかにすることができます。

2.症状:
 この新型コロナウイルスにより、現在(2月8日)までに、全世界で34,896人が感染(その内、724人が死亡)したと報告されています。臨床症状は、頭痛、高熱、倦怠感、咳などのインフルエンザ様症状から、重症例では呼吸困難を主訴とする肺炎に進行します。新型コロナウイルスの致死性は現時点では約1-2%と低いようですが、SARSコロナウイルスの致死率は約10%前後です。もっとも新型コロナウイルスは発生から1か月余りで、SARSコロナウイルスの総感染者数を超えるほど感染が拡大していますので、引き続き厳重感染防御対策が必要です。

3.治療薬やワクチン:
 ウイルス感染症ですから抗生物質(抗菌薬)が無効ですが、まず、解熱や呼吸補助などの対症療法がとられます。そして、ウイルスの感染を抑える抗ウイルス剤として、新型コロナウイルスに有効であると承認された薬剤、そして、もちろんワクチンはありません。先日、本学会員の国立感染症研究所竹田誠部長と松山州徳室長らの研究グループにより、日本で新型コロナウイルスが分離できたことから、今後この分離ウイルスを用いて治療薬やワクチンの開発が飛躍的に進むことが期待されます。

4.検査体制:
 新型コロナウイルスの検査はウイルス遺伝子を増幅するPCR法、あるいは定量PCRにより陽性サンプルの検出が行われています。現在、臨床現場でそのまま使える迅速診断試薬の開発が急ピッチで進められています。

5.自然宿主:
 新型コロナウイルスの遺伝子配列は、SARSコロナウイルスに近く、さらにコウモリ由来のSARSコロナウイルスにも相同性があることから、おそらくコウモリがこの新型コロナウイルスの起源となったウイルスを保持していると考えられています。しかし、この新型コロナウイルスがコウモリから直接ヒトに感染するようになったのか、あるいは、その間に別の宿主がいるのかどうかはまだ不明です。

6.予防:
 新型コロナウイルスエンベロープウイルスですのでアルコールなどで感染力を失うことが知られています。必要以上に恐れる必要はありませんが、手洗い・うがい・マスクなどの基本的な感染症予防を行うことが公衆衛生上重要です。

7.コロナウイルスの今後:
 コロナウイルスは様々な動物でその感染が報告されています。SARSコロナウイルス、MERSコロナウイル、新型コロナウイルスのように、約10年ごとに突如出現し、大混乱を引き起こします。今後も新たなコロナウイルスが出現してくる可能が十分考えられますので、本学会としましても引き続きコロナウイルスに関する研究、情報収集に取り組んで参ります。

 

f:id:ryouhinjapan:20200308185638j:plain

 

 

【個人相談・コメント受付中】

 

高額収入で新卒でもライバルと差を付けろ【令和を乗り越えろ】

 新卒の平均年収は約250万円で、手取りでは200万円ほどになります。

「思ったよりも少ないな」とガッカリした人もいるかもしれませんが、なかには新卒の年収が400万円を上回る企業もあるのです。

この記事では、新卒の年収が高い企業をランキングで紹介し、新卒でも年収が高い仕事について解説します。

また、学歴別の平均初任給や、初任給で一人暮らしをする場合の生活費についても調査しました。

1.新卒の年収が高い企業ランキング

各企業の初任給を元に、賞与は2ヶ月分として計算し、新卒の年収ランキングを作成しました。

平均年収と年収偏差値も記載していますので、あわせて参考にしてください。

新卒の年収が高い企業ランキング

順位 企業名

新卒の年収

(万円)

平均年収

(万円)

年収偏差値
1 日本商業開発 700 1,741 112
2 GCA 525 2,139 158
3 グリーンランドリゾート 476 398 39
4 KLab 448 532 55
4 リブセンス 448 515 55
5 モルフォ 430 698 58
6 ソースネクスト 420 725 63
6 サイボウズ 420 614 59
6 バーチャレクス・コンサルティング 420 551 48
7 ウィル 417 599 62

平均年収が低い企業もある

平均年収が低い「ワースト500社」を集計したところ、いずれの企業も全上場企業の平均年収606万円(商工リサーチ・2018年決算「上場2591社の平均年間給与」調査)を下回った。またワースト10社の平均年収は約301万円だった。10社の内訳は、小売業が4社、サービス業が3社、不動産業、その他製品、卸売業が1社ずつだった。

ランキング全体で年収は増加傾向だ。前年のデータがない23社を除いた477社のうち対前年比アップは287社、ダウンは187社、同額推移は3社だった。

全上場企業のうち最も平均年収が低かったのは、警備会社のトスネット(宮城・仙台)。平均年収は260万1000円で、昨年から6万3000円上がった。同社の取締役経理財務統括部長の朽木雄二氏は「当社は、平均年収の対象者に契約社員やアルバイトも含めている。勤務日数によって月給が変わる日給月給制を取っていると、どうしても平均年収に乖離かいりが出る。長時間労働是正がいわれるなかで平均年収は通常なら昨年より下がるはず。それでも今年6万3000円アップしているのは社員の給料が上がったからだ」と話す。

f:id:ryouhinjapan:20200313173221j:plain

 

ランキングの上位に入る企業でも、平均年収はそれほど高くない企業が多く、なかには年収偏差値が平均の50を下回るところもあります。

優秀な人材を確保するために初任給を高めに設定している企業もあり、初任給が高いからと言って、その後の年収も順調に増え続けるとは限らないことが分かります。

また、初任給の高い会社は、インセンティブの部分が多かったり年棒制だったりする会社が多く、その場合は収入が不安定になる可能性があるので注意が必要です。

給与に初めから残業代を含めている会社もあるので、その点もよく確認しましょう。

例えば、ランキング1位の日本商業開発は初任給50万円を提示していますが、その内訳は次のようになっています。

  • 基本給:398,000円
  • 固定時間外手当:100,000円

つまり、初任給50万円と言うのは、残業手当を初めから上乗せした額になっているので、そのぶん労働時間も長くなることが予想されます。

 

2.新卒は年収250万円前後

 

年収250万円という現状について危機感を抱いている人は、

『日々の生活でいっぱいいっぱいで、貯金や将来への投資ができず不安…』

『今後年収が上がるのか…』

『転職活動をしてもうまくいかないんじゃないか…』

などと悩みや不安も多いかと思います。

新卒の平均年収は約250万円で、そこから税金などを引いた手取りは200万円ほどになります。

学歴別では、次のようになります。

学歴

平均年収

(万円)

手取り

(万円)

大学院卒(修士了) 370 308
大卒 325 270
短大・高専 280 232
高卒 260 216

このように、高卒だと大学院卒に比べて年収が110万も少なく、スタートから大きな差がつくことが分かります。

ここからは、新卒の初任給やボーナス、年収から引かれる税金などについて解説します。

学歴別初任給:大卒は20万

厚生労働省の調査によると、学歴別の平均初任給は以下のようになります。

学歴

初任給

(万円)

大学院卒(修士了) 22.8
大卒 20.2
短大・高専 17.5
高卒 16.0

初任給は、少しずつではありますが毎年上昇を続けていて、2,018年度は全ての学歴で初任給が過去最高額になりました。

 賃金構造基本統計調査は、労働者の賃金の実態を明らかにするため、毎年7月に実施しており、今回は新規学卒者の2018年6月分の初任給の結果を公表した。調査客体として抽出した10人以上の常用労働者を雇用する民間事業所のうち、新規学卒者を採用し、初任給が確定している1万5,155事業所を集計した。

 学歴別にみた初任給は、大学院修士課程修了が23万8,700円(前年比2.3%増)、大学卒が20万6,700円(同0.3%増)、高専・短大卒18万1,400円(同1.2%増)、高校卒が16万5,100円(同1.9%増)。すべての学歴で前年を上回り、過去最高を更新した。初任給の上昇は、大学卒と高校卒で5年連続、大学院修士課程修了と高専・短大卒で6年連続となる。

 ただ、男女別では、大学卒の男性が21万100円で前年より1.1%増加したのに対し、大学卒の女性は20万2,600円で前年より0.7%減少した。また、男女間の賃金格差も全学歴でみられた。

 企業規模別にみると、大学卒の男女計の初任給は、大企業(常用労働者1,000人以上)が前年比0.2%減の21万500円、中企業(同100~999人)が前年比0.8%増の20万4,200円、小企業(同10~99人)が前年比0.2%増の20万円であった。

 

3.新卒で一人暮らしは可能?

一人暮らしを始めるきっかけとなることが世の中には二つあります。

一つは大学進学、もう一つは就職です。

大学から一人暮らしをしている人は何も苦労はありませんが、就職してから一人暮らしをした方は準備と知識がないと多少勝手が悪いことがあるかもしれません。

また、都内で働く場合は、会社の近くに住もうとすると家賃が高いなどの課題も出てきます。

入社する企業にもよりますが、規模の大きな企業になると寮制度がある企業があります。

その場合は、一人暮らしほどの苦労はありません。

それ以外の企業は、実家から通えない場合は基本的に一人暮らしとなります。

 

大卒の平均初任給は20万円程度で、手取りにすると16万円くらいになります。

通勤距離などを考えて一人暮らしをしたいという人もいると思いますが、新卒の給料で一人暮らしすることは可能なのでしょうか?

この章では、新卒で一人暮らしする場合に家賃はいくらくらいまで払えるのかや、生活費の内訳などを解説します。

家賃は5万円くらいまで

家賃は月収の3割までが無理なく払える範囲だと言われています。

ですので、手取りが16万円の場合は、家賃に使えるお金は5万円くらいまでということになります。

この家賃だと、大都市では理想通りの住まいを探すのは難しいかもしれませんが、収入が増えるまでの数年間は家賃優先で我慢するほうが無難です。

無理をすると生活が苦しくなりますし、家賃の安い家に引っ越しし直すのにもお金がかかりますので注意してください。

手取り16万の生活費内訳

手取り16万円で家賃に5万円払う場合、残りの11万円ですべてをまかなわなくてはなりません。

一人暮らしの生活費の内訳は、だいたい以下のようになります。

項目 金額
食費 40,000円
水道光熱費 10,000円
通信費 7,000円
日用品費・雑費 10,000円
趣味・交際費 15,000円
保険・貯蓄 18,000円
予備費 10,000円

以上は一人暮らしの人の平均的な生活費ですが、食費は外食を減らすなどすれば30,000円以内でやり繰りすることも可能です。

貯蓄は少なくとも手取りの10%、16,000円以上はしておきたいものです。

 

4.新卒で高年収の仕事は?

40代 平均年収

 

 

業規模での初任給の違いや、新卒の年収が高い業種にはどんなものがあるかなどについて解説します。

また、就活を成功させるために確認しておきたい企業選びのポイントについても紹介します。

企業規模別初任給の違い

厚生労働省の調査では、企業規模別の初任給は以下のようになります。

  従業員1,000人以上 100~999人 10人~99人
大学院卒 23.5万円 23.7万円 20.5万円
大卒 20.7万円 20.2万円 18.9万円
短大・高専 18.3万円 17.2万円 16.8万円
高卒 15.9万円 15.7万円 15.5万円

このように、従業員100人未満の企業は初任給が少ないものの、1,000人未満の企業と1,000人以上の企業では、差はあまり見られません。

しかし、平均年収では、1,000人以上の企業は615万円なのに対し、100人以上の企業では510万円と100万円以上の差が開いています。

大手企業の場合は、初任給の額がそれほど高くなくても、将来的には高い年収が得られる可能性が高いと言えます。

IT・金融・コンサルは高い

業種別では、ITなどの情報通信業、金融業、コンサルタント業が高い傾向です。

IT企業は比較的新しい会社が多く、優秀な人材を確保するために初任給を上げているところが多いようです。

金融やコンサルタント業は、インセンティブが入る企業が多く、そういった企業では実力次第で高い年収が稼げます。

反対に、初任給の平均が低いのは、飲食などのサービス業、医療や福祉関連などがあげられます。

 

専門職なら高年収とは限らない

国家資格が必要な専門職は高収入と思われがちですが、医師や弁護士などの一部の専門職を除き、年収はそれほど高くないのが現状です。

例えば、次のあげる専門職の初任給や平均年収は表のようになります。

  初任給 平均年収
放射線技師 20万~22万円 600万円
薬剤師 20万~30万円 570万円
社会保険労務士 20万~22万円 670万円
税理士 22万~25万円 700万円

薬剤師は就職先や地域でバラつきがありますが、基本的にどの専門職も初任給は平均か少し高いぐらいの水準です。

平均年収に関しても、日本人の平均年収422万円よりは多いですが、大手企業の総合職よりも平均年収は低くなっています。

就職に有利で安定しているなどのメリットはありますが、「資格さえ取れば高給取り」というわけにはいかないようです。

働きやすさや福利厚生も大切

就活では報酬だけでなく、働きやすさをチェックすることが大切です。

少なくとも、以下の3つのポイントに関しては調べてみてください。

  1. 福利厚生は充実しているか
  2. 有給休暇は取りやすいか
  3. 月の平均残業時間はどのくらいか

この他にも、フレックスタイムの導入や育児休暇の取りやすさなど、人によって働きやすさの条件は違います。

自分にとって働きやすい会社とはどんな環境なのか、その会社でどのようなキャリアを積んでいきたいのかをよく考えてみることをおすすめします。

 

f:id:ryouhinjapan:20200308185638j:plain

まとめ

新卒の平均年収は約250万円で、手取りでは200万円くらいになります。

大卒の平均的な初任給は20万円で、家賃を抑えれば一人暮らしも可能です。

ランキングでは日本商業開発がトップで初任給は50万円、2位以下は30万円台が続きます。

業種では、IT企業、金融、コンサルタント業の新卒年収が高い傾向です。

初任給は低めでも、20代後半~30代で年収が高くなる企業はたくさんありますし、働くには福利厚生や働きやすさも重要です。

就職活動をする時には、初任給の額だけにこだわり過ぎないようにしてください。

 

 

【個人相談・コメント受付中】

BASEで稼ぐ最新方法【令和でもダメなら無理】

BASEを使って稼ぐことができない方は行動力が足りないだけです!他のみんなは稼いでます!!!!!!!!!!!

BASEで稼いでいるのに私だけ・・・。では本当に稼げる方法があるのでしょうか?最新情報を入れながらBASEショップについてドンドン話していきましょう。

 

f:id:ryouhinjapan:20200312174051j:plain

 BASEで稼ぐことは可能?

BASEは初期費用・月額費用が無料なので簡単に始めることができます。Webに関する専門的な知識が無くても始めることができますが、実際に副業として稼ぐことは可能なのでしょうか。

主婦やサラリーマンがスマホで経営できるネットショップサービスとして話題。

結論から言えば副業となるほど稼ぐことは可能です。しかしそれにはいくつかの努力やコツが必要となります。

※行動力のない人には稼ぐことは出来ません。

初心者でもできる?BASEで稼ぐ方法!

BASEは、無料で開設できるのに、ネットショップに必要なすべての機能が揃っており、フリマアプリなどと比べても決済機能などが充実しています。

また、BASEのネットショップデザインは、どれも洗練されており、スタイリッシュ。プロデザイナーが作ったサイトデザインを5000円前後から購入できるので、ホームページデザインの知識がない方でも、始めやすいというメリットがあります。

同じハンドメイドの商品を販売するにしても、先にご紹介したminneやcreemaは、インターネット上のハンドメイドマーケットといった位置づけになりますが、BASEでネットショップを作ると、個人商店のように、自分だけのお店を構えることができます。

作品のアップロードなども簡単で、ユーザーからの反響もダイレクトに聞けますので、そういった意味でも、プロとして活動していきたい方に向いているサービスだと言えます。

BASEでネットショップを運営している人の業種は様々で、アクセサリーやアパレル関連の商品を販売している方から、スイーツやギフトなどを制作販売している方、音楽やメディアなどの商品を販売している方など、使い方もサービス内容もバラエティーに富んでいます。

BASEは400万人のユーザーが利用する巨大アプリなので、フォロワーがつく機能や、集客販売促進のためのイベント、キャンペーンなども定期的に開催しており、サポート体制が充実しているのも人気の秘密です。

また、BASEスタッフが運営するキュレーションメディアで、自分の商品を紹介する記事を書いてもらえたり、インタビューを受けて、商品やサービスの紹介をする場も設けられています。

きちんとした屋号を掲げてネットショップで稼ぐなら、絶対にBASEがおすすめです。

 

BASEで稼ぐには集客に関する努力も必要

BASEショップは、無料でネットショップが簡単に作れる事を売りにしています。初心者でも、無料登録する事で、
数分で開店できてしまいます。非常に便利な時代になりました。

ですが、ネットショップって今の時代、作るだけでは効果はありません。

考えて見れば分かりますが、今は昔と違い無数のネットショップが存在します。
ネットショップの利点は何かと言うと
プラットフォームに依存しなくても良いという事です。

アマゾン、メルカリなどは確かに売れます。
なぜ売れるのかを考えた際に出る答えが
集客力の高さな訳です。

BASEでは、集客が図れないから売れないのか?
 これは、違います。
 
考えて見ればわかりますが、
今の時代は、SNSなど活用すればお客様は呼び込む事が可能です。
 
その方法を勉強して、お客様を徐々に集めて行けば可能なんですね。
 
インスタ、ツイッターなどで沢山のフォロワーがいる。
その人に向けて、ショップのURLを送る。自分のショップに来てもらえる訳です。
 
ベイスショップは、ネットショップな訳です。
つまり、ショップURLを踏んでくれれば自分のショップに
連れてくることが可能ってわけですね
 
BASEでもちゃんと言っていますよね。
外部からお客様を誘導しましょうねって。ですが、初めたばかりの人は、意味が理解出来ていないんですね。
 
BASE(ベイス)に商品を並べただけで売れる
この様に錯覚を起こしている場合が大多数です。確かに売れない訳ではありません。
BASEアプリから売れる場合もありますからね。
 
でも、それ以上に売りたいと考えた時は、
外部からの集客も自らが行わないといけないって事です。
 
twitter、インスタのフォロワーを増やせば
ショップに呼べそうなイメージは沸きますよね。
 
でも、イメージだけで終わってしまっている人が非常に多い訳です。
要は、行動までしていない。
 
フォロワーを集めて、
新作入荷しました。→ショップURL
セール行います。→セール会場はこちらURL
この様に簡単に書きましたが、
フォロワーが増えれば増えただけショップを見てくれる可能性は
必ず増加します。
 
理解が出来ているだけではダメって事です。
それをBASEでは本当に実践して結果を出さなければなりません

 

SNSなどで集客をしてみよう

実店舗であればチラシなどを配るなどの方法がありますが、ネットショップだとそうはいきません。検索でショップの順位を上げるためには、SNSやブログなどで集客してみましょう。

BASEはInstagramと連携できるのが特徴です。BASEの管理画面からInstagramのユーザーネームを入れるだけで簡単に連携ができます。これでInstagramを活用して集客することが可能になりました。

新商品が出た時やおすすめの商品などをどんどんアップすることでお店の宣伝にもなります。またInstagramハッシュタグを付けることで検索に引っかかりやすくなります。

1つの写真や動画に対して最大30個付けることが可能なので、関連する単語は積極的に付けていきましょう。

1. Facebook

こんな方にオススメ

  • 30代以上の層にアピールしたい
  • HPの代わりにしたい 

主なユーザー層

国内の月間アクティブユーザー数(月間で実際に利用したユーザーの数)は2017年9月時点で2,800万人と言われています。

40代の利用者が一番多く、その次に50代、30代と続きます。

オススメの使いかた

実名制ということもあって、他のSNSより堅めで落ち着いた印象があります。

個人ページでの利用はもちろんですが、ホームページ代わりにお店や企業が使っているのもよく見かけますよね。

Facebookは他のSNSよりも落ち着いた雰囲気があるため、お客さんがお店の情報を確認するために使うこともあります。

2. Twitter

こんな方にオススメ

  • 若年層に発信したい
  • 気軽に情報を発信したい 

主なユーザー層

国内の月間アクティブユーザー数は2017年10月時点で4500万人と言われています。

年代別人口比の利用率は年代が若いほど高いです。利用者人口の数で言うと40代の次に20代が多くなっています。

オススメの使いかた

Twitterは140文字という文字制限の中でテキストを投稿します。

ちょっと気になった話題や趣味のことについて匿名で投稿したり、情報を探したりできるということで気軽にSNSを使いたい方に人気があります。

「今日は採れたてのほうれん草が入荷してます」のように、ちょっとしたことをその時その場で呟けるのがTwitterの良いところです。

 

3. Instagram

こんな方にオススメ

  • 写真でお店をアピールしたい 
  • 若い女性が客層に多い

主なユーザー層

国内の月間アクティブユーザー数は2019年3月時点で3300万人と言われています。

20代、30代の女性ユーザーが多く、グルメエステなどの写真も多く載っています。男性でも写真好きな人やファッション好きな方などが多く利用しています。

オススメの使いかた

Instagramに上がっている料理の写真を見てお店に行こうと決める人もいます。

写真を加工したり、動画も投稿できるので料理の写真はもちろんのこと、作っている動画を上げてみるのがおすすめです。

インテリアや雑貨を写真に取ってお店の雰囲気を伝えるのもありですね。

Instagramハッシュタグの活用が特徴的。ハッシュタグとは、キーワード検索の対象となるものを表します。お店でInstagramのキャンペーンを行うといった工夫次第でいろいろなことができますよ。

 

初心者が稼ぐにはこんな商品がおすすめ

f:id:ryouhinjapan:20200312174232j:plain

では実際にBASEで稼ぐにはどんな商品を売ったら良いのでしょうか。ネットショップを始めるにはコンセプトを決めるところから始めましょう。それでも何から始めていいから分からない方はまず、ネットショップで売れているカテゴリを見てみるところから始めます。

その中から自分に興味のあるもの、これならできそうといものを選んでいくのがおすすめです。

ハンドメイド商品

ネットショップでの集客のコツとして「ここでしか買えない商品」というのはとても大切です。自分で制作したハンドメイド商品は他では買えない一品ものです。ハンドメイドが好き、自分の作品を多くの人に見てもらいたい方などに向いています。

何のハンドメイド商品にしようか悩んだら、スマホケースもおすすめです。スマホケースなら業者にオリジナルデザインを入稿すると、大量に制作することもできます。おすすめは「スマホラボ」です。デザインの専門的な知識が無くても、Web上から簡単に入稿ができ、オリジナルスマホケースを作成できます。

イラストや写真などの販売

イラストを描いたり、写真を撮ったりするのが得意という方は、そのデータを販売するという手段もあります。イラストはいくつかのパターン(アイコンや本の表紙)などの見本を提示しておき、大きさや納期などによって価格を決めます。

スキルにある程度自信があったり、既に固定ファンが付いていたりする方におすすめです。

海外直輸入品の販売

海外に直接行って仕入れた商品をネットショップで販売します。頻繁に海外に行ったり、海外の雑貨や服が好きだったりする方にぴったりです。海外の珍しい品はなかなか日本でも手に入れることが難しいため、ネットショップとして十分成立するといえるでしょう。

また自分の好きな商品を仕入れ、それが売れることでやりがいを見いだす人も多いです。

BASEの使い方

BASEはとても簡単に商品を販売できるのも魅力の一つです。では商品を販売するまでの使い方についてご紹介します。

1.情報を入力する

BASEのページでメールアドレス、パスワード、自身のサイトのURLを入力します。この3つの情報だけでショップを開設できます。

次にBASEを使う上での規約が表示されるので、それを読み同意しましょう。そして先ほど入力したメールアドレスにメールが届いているので、メール本文中にある「認証URL」をクリックします。

2.ショップの情報を決める

ショップの設定をクリックし、「決済方法」や「特定商取引法に関する表記」などの登録を行いましょう。

3.商品を登録する

次に売りたい商品を登録します。「商品管理」をクリックして、商品を登録していきましょう。商品名、価格、商品説明、在庫数などを入力します。

ここまで慣れていれば30分~1時間程度で行えます。

 

f:id:ryouhinjapan:20200308185638j:plain

まとめ

BASEで稼ぐには、商品と集客がとても大切です。自分が長く続けられそうなものか、好きなものを商品に選んで、粘り強く集客をしましょう。

行動力が強い人・早い人ほど成功します!!!!

 

 

 

【個人相談・コメント受付中】

孤独は孤独死になる可能性が高い【死亡リスク】

誰にでも、ふとさみしさを感じることってあります。

孤独とは人間的な感情で、これまでも多くの芸術家がその気持ちを言い表そうとしてきました。

しかし今、孤独は単なる情緒的反応としてばかりではなく、精神的・肉体的に有害で、感染性のある深刻な病気としても扱われるべきと、多くの専門家が主張しはじめています。

孤独は死亡リスクが高い!?

早期死亡リスクは2倍? 「孤独」をあなどってはいけない

f:id:ryouhinjapan:20200311183831j:plain

複数のメタ分析によると、孤独は一日にタバコ15本を吸うことに匹敵し、肥満症よりも死亡リスクを高めるそう。ですから、この感情を体に影響を及ぼす病気のひとつとして扱うのは当然とも言えます。

 

【目的】 

孤独感を原因・動機とする自殺死亡と同居人の有無の関連について,性・年齢別に明らかに
することを目的とした。
方法 自殺統計原票データを内閣府において特別集計した結果を分析に使用した。分析対象は,
2009~2011年における自殺死亡者とし,自殺の原因・動機として「孤独感」が選択された者を
孤独感による自殺死亡と定義した。自殺死亡率は,2009~2011年における自殺死亡数を2010年
国勢調査人口の 3 倍で除して算出した。自殺死亡率比は,同居人の状況が「なし」の者(以下,
独居群)の自殺死亡率を,「あり」の者(以下,同居群)の自殺死亡率で除した比として算出
した。


【結果】 

2009~2011年における自殺死亡数は男性65,879人,女性28,310人であり,そのうち孤独感に
よる自殺死亡数は男性1,186人,女性627人であった。独居群では,男女とも,年齢が高くなる
につれて孤独感による自殺死亡率が上昇していた。一方,同居群では,孤独感による自殺死亡
率は80歳未満では年齢による明らかな変化はみられなかったが,80歳以上では上昇していた。
独居群,同居群ともすべての年齢において,男性の方が女性より孤独感による自殺死亡率が高い
かった。孤独感による自殺死亡率比は,男性では70~79歳,女性では60~69歳で最大であり,
70歳以上では男性の方が女性より大きかった。

 

人は社会的な生き物。単に他人との交流を楽しむだけでなく、社会的なつながりを生きるために必要としています。社会的に孤立していると、精神的・肉体的な苦痛となり、そのストレスが健康にまで悪影響を及ぼします。

孤独感が(2週間以上)続くと、高血圧に加え、うつ病心疾患、またアルツハイマー病や脳卒中などといった病気のリスクが高まるのだそう。

その原因は炎症の悪化にあり、そのような過度な炎症が、慢性疾患へとつながっていると考えられています。

「他人とのつながりが心の健康と関係していることは分かっていても、それが体の健康にも強く影響していることはよく知られていません」と、ブリンガム・ヤング大学の心理学教授、ホルト・ランスタッド博士は言います。

ホルト・ランスタッド博士は、孤独な人の早期死亡リスクは26%も高まることが分かっています。

また人とのつながりが少ない、あるいは全く無い社会的に孤立した人は29%、ひとり暮らしの人は32%も早期死亡リスクが高まるそう。

「ダイエット、運動、食事など健康に影響してくるあらゆることと同様に、社会的な人間関係についても真剣に考える必要があります」とランスタッド博士。

 

孤独な人が増えているのはなぜ?

f:id:ryouhinjapan:20200311183959j:plain

孤独を病気とすれば、未だかつてないレベルで世界中でまん延しています。アメリカのひとり暮らし人口は増え続けており、それが人々の孤独感を高めている理由のひとつであると言われています。

 

アメリカでの報告によると、この孤独を感じている人は、年々増加していると報告されています。

1980年代のアメリカ人では20%程度のアメリカ人が寂しいと報告していたのに対し、近年の研究では40%のアメリカ人が「自分は孤独である」と報告しているのです。

もちろん、必ずしも「本当に孤独な人が増えたかどうか」は分かりませんが、ここで言えることは、少なくとも全体の半数近くの人が「自分は孤独であると感じている」とか「親密に話を出来る人が誰もいないと感じている」という実態がアメリカにはあるということです。

さらに言えば、これはアメリカだけの問題ではなく、カナダでも「過去12か月間で“とても孤独であった”と報告している人が全体の3分の2に上ることが分かっています。

このように、孤独感というのは、世界レベルでの問題として報告されています。

それでは、こうした孤独感は人々にどのような影響を与えるのでしょうか。

孤独感はポジティブな影響も与えることもありますが、ここではそのネガティブな影響についてみていきます。

孤独感は、精神的と肉体的健康の双方にネガティブな影響を与えます。

まず、精神的健康についてみていきましょう。

孤独感は抑うつや不安、敵意、自殺などと関わっています。

SmithとLaytonによると、孤独は早期の死やアルコール中毒、タバコ中毒と関わることが報告されています。

さらに肥満やいつも座っている生活と強く関連しているともされているのです。

これは、年代を問わず現れる影響だとされています。

そして、Cacioppoらによると孤独は抑うつだけでなく高血圧やストレスに関わるホルモンであるコルチゾールの増加にも影響するとされています。

他にも孤独は睡眠期間を短くしたり、睡眠の質を低下させるとも報告されています。

このように、孤独感は肉体と心の双方に影響を与えます。

さらに加えて言えば、こうした孤独は1人の中で完結する問題ではありません。

孤独は“感染”します。

Cacipoppoの研究によると、1人孤独な友達を持つと、孤独になる見込みが40%から60%になることが分かっているのです。

こうした孤独の性質こそが、孤独な人が増加している現象の一因だと言えるかもしれません。

こうしたことから、現在、孤独というのは、今や個々人の付き合い方や生き方、感じ方の問題ではなくなってきており、ある意味で社会問題と言って差し支えない状況になってきていると言えるでしょう。

 

その他の要因として、テクノロジーの目覚ましい進化も挙げられています。カリフォルニア大学サンディエゴ校ヘルシー・エイジング学部の学部長であるデリップ・ジェスト医師は、「(テクノロジーの進化によって)社会は劇的に変化し、孤独も確実にその一部です」

 

孤独になりやすいのは30〜60代

f:id:ryouhinjapan:20200311184103j:plain

シグナ社の調査では、若い世代と超高齢者が孤独を感じており、最も孤独を感じているのは20歳以下であると示されました。若い世代の場合、社会的なつながりが少ないと孤独を実感。

しかし、この世代は友人の数をどれだけ増やせるかが問題になるため、身近なところで解決しやすくもあります。高齢者は、それとは対照的に、人間関係でも量よりも質に重きを置き、パートナーの死で悲しむことがあっても、人生経験から死別や孤独をよりうまく受け入れるようになっています。

ジェスト医師によると「高齢者は想像以上に幸せに暮らしています」こういった様々な要因からみて、最も孤独になりやすい状態なのはU字型曲線のちょうど真ん中にあたる世代(30歳~60歳)と言われています。

皮肉にも、壮年期~中年期(※)は子ども、両親、同僚、それに友人など、自分以外の人との関わりにおいては忙しくなる時期。自分のための時間がとれないことにストレスを感じるほどなのにもかかわらず、孤独を感じている人がいるとはなかなか想像しにくくはあります。

しかし、ひとりでいることと、孤独を感じることは違うのです。

孤独は人間関係の質に左右されます。人間関係により満足している人ほど、孤独感が低くなります。中年期は人間関係に対する不満が最も大きく、だんだんと体には変調が生じてくる時期です。

「高齢者がかかる孤独によって引き起こされる病気は、発症までに数十年はかかりますが、実は中年期あるいはそれよりも以前から、細胞レベルで進行が始まっているのです」とカリフォルニア大学デイヴィッド・ゲフィン医科大学院精神医学・生物行動科学部門の教授であるスティーブ・コール博士は言います。

厚生労働省の提言『健康日本21』の資料では、壮年期31~44歳、中年期48~54歳としています。

30代が孤独になってしまう原因は?

f:id:ryouhinjapan:20200311184253j:plain

年間約3万人と言われる孤独死――。

長年、孤独死の取材をしていると、その現場からは私たち社会が抱える大きな課題と現状が浮き彫りになる。今回は、30代の孤独死の現場から、私たちが生きる日本社会のリアルな現実を伝えたい。

 

孤独を感じる理由は、壮年期と中年期でも違ってきます。

壮年期では、学生時代からの友人と徐々に疎遠になり、職場の同僚との付き合いの方を優先するようになります。しかし、職場の同僚は助け合う仲間である一方で、ライバルでもあるシビアな関係。

職場では「仕事に追われるせいで、深いつながりを築くかわりに、損得で考えて行動しがちに」とコール博士。仕事上で入れ替わり立ち代わり人と接していても、孤独感から逃れることはできないのです。

 

1万5000人(18歳~79歳)を対象とした2016年の研究では、30歳~49歳が人間関係の不満足度が最も高いことが報告されています。また、ノルウェー人研究者であるマンヒルド・ニコライセンさんとカーステン・ソールセンさんの行った、自由気ままな生活が心に残っている人がつらくなりやすいのだそう。

ニコライセンさんは、この世代の多くが、子どもの世話と親の介護の“板挟み状態”であることを指摘します。友人と出かけたりする時間が限られるとがっかりし、孤独を感じるようになるのです。

40〜50代が孤独になってしまう原因は?

6

男性、女性の5倍以上

 382体のうち男性は321人で、女性の61人に比べ5倍以上。高齢者の孤立問題に詳しい河合克義・明治大学 名誉教授はそこに「日本社会」のありようを見る。「これまでは男性が働き、女性が家庭にいるというパターンが多かった。その分女性は地域社会でつながりを持てるが、仕事ばかりの男性は、定年後に孤立しているのでは」と指摘した。

 

 年代別にみると、70代男性が全体の26・4%となる792人で、世代別では最多。一方で、65歳未満は29%(868人)。孤独死が高齢者だけの問題ではないことを物語っている。

 

 この中で「働き盛り層」とされる40代が159人、50代が392人と合わせて全体の18・4%にのぼったことについて、河合教授は「衝撃的だ」という。40代はバブル崩壊後の就職氷河期の影響で非正規雇用を余儀なくされる人も多く、また50代がリストラ対象となっているケースも目立つ。こうした雇用の不安定さが影を落としているとの立場だ。

 

 孤独死対策が求められる一方、全国的な統計データがないことについて、厚生労働省の担当者は「『孤独かどうか』は個人の内面の問題を含んでおり、孤独死をどう定義するかが難しい」とする。河合教授は「40、50代が高齢期を迎える20年後、30年後はさらに深刻になる。国は実態を把握し、対策に向け、早期に動くべきだ」と訴えた

 

 

40代に入ると、親族の死のほか、離婚、子どもの巣立ち、失業を経験することもあり、社会的なつながりがますます脆弱になっていきます。また忙し過ぎるあまり、自分の心のケアも怠りがちに。ジェスト医師によると、そんな50代が孤独になりやすくなるピークなのだそう。

ジェスト医師は、女性は閉経、男性は男性更年期障害になる年齢でもあることも指摘し、「人生で初めて死を意識するようになります」と説明します。

また関節炎に加えて、糖尿病や高血圧といった生活習慣病が始まるのもこの時期から。「若い頃とは違い何らかの健康上の問題を感じ始める時期です」 とコール博士。「それら全てが人間関係に対する不満や社会的な孤立につながります」

 

f:id:ryouhinjapan:20200301141638j:plain

 

まとめ

孤独とは、既婚者や独身に関係なく起こることなのです。

決してバカにできない事と言うことが理解できたでしょうか?

あなたは『苦しんでいないでしょうか?

ふっと我に返り孤独を感じていませんか?

 

 

 

【個人相談・コメント受付中】